保育園について
保育所(園)
保育所(園)は、保護者が働いていたり、病気などで家庭での保育ができない児童を保育する児童福祉施設です。
大紀町内の保育園について
施設名 | 所在地 | 定員 | 年齢 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
ななほ保育園 | 大紀町打見296番地1 | 60名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-83-3200 |
大宮保育園 | 大紀町滝原1888番地5 | 60名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-86-2010 |
錦あおぞら保育園 | 大紀町錦788番地10 | 60名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-73-2002 |
大紀保育園 | 大紀町大内山3140番地1 | 45名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-72-2076 |
入園の条件
入園できる児童は、保護者のいずれもが次の事情等で児童を保育できない場合です。
1.昼間、居宅外で働いているとき。
2.昼間、居宅外にいて、子どもと離れて日常の家事以外の仕事をしているとき。
3.妊娠中であるか、または出産後間もないとき。
4.長期にわたり疾病の状態にある、または精神もしくは身体に障がいを有しているとき。
5.火災、風水害、地震等の災害の復旧に当たっているとき。
6.上記に類する状態にあると町長が認めたとき。
保育時間について
月曜日から金曜日(通常保育 8:30~16:30)
早朝保育 7:00~8:30、延長保育 16:30~19:00
希望保育(土曜日) 8:30~16:30
早朝保育 7:45~8:30、延長保育 16:30~17:15
利用者負担額(保育料)
大紀町では、子育て支援の一環として、平成30年4月から世帯の所得などに関係なく、本町に住所を有する方の保育園の利用料が無償(0円)になります。
新規入園申込み
令和7年4月からの新規入園申込みを、令和6年11月18日(月曜日)~令和6年12月6日(金曜日)の期間、受け付けます。
詳しくは「令和7年度版~保育園のご案内~」(PDFファイル:5.9MB)をご覧ください。
〇申込関係書類
1.施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 特定教育・保育絵施設等入所(園)申込書(兼保育台帳)(RTFファイル:383.6KB)
2.就労証明書(Excelファイル:60.4KB)もしくは 3.個人用申告書(Excelファイル:10.4KB)又は保育園入園に関する求職活動申告書(Wordファイル:16.2KB)
※在園児(令和6年10月1日現在)については、保育園より施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定現況確認届書(Excelファイル:23.5KB)を配布し、令和7年4月以降の継続、退園等の希望について確認させていただきます。
年度途中から入園を希望する場合は、本庁健康福祉課、または各保育園へお問い合わせください。
入園希望月の前々月の末日までに書類を提出してください。
途中入園はすべて毎月1日からの入園となり月途中での入園及び日割り計算は致しません。
お願いとお知らせ | 入園時の準備物 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
進級児用(PDFファイル:512KB) | 新入児用(PDFファイル:535KB) | 4・5歳児(PDFファイル:212.8KB) | 3歳児(PDFファイル:238.1KB) | 2歳児(PDFファイル:214.9KB) | 1歳児(PDFファイル:213.8KB) | 0歳児(PDFファイル:282KB) |
登園許可について
保育所は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。感染症の集団発生や流行をできる限り防ぐことで、子ども達が一日快適に生活できるよう、感染症に掛かった場合は、登園許可証やインフルエンザ用感染症届出書、新型コロナウイルス感染症届出書の提出をお願いします。
様式はこちらからお願いいたします。
広域入所制度
広域入所制度とは、産前産後の里帰り等の理由がある場合により、住所地以外の市町村の保育園(所)へ入所できる制度です。各市町村ごとに受入れ基準がありますので、詳しくは本庁健康福祉課へお問い合わせください。
一時保育
一時保育とは、入院、介護、冠婚葬祭、育児疲れの解消など保護者の都合に伴い、一時的な保育が必要な児童を保育園において保育することです。
対象児童
小学校就学前までの児童
対象要件
- 保護者が病気、負傷、出産、災害等により医療機関へ入院し、または通院する場合
- 保護者が家族等の看護または介護を行うため不在の場合
- 保護者が育児疲れの解消や短時間・断続的勤務に従事する場合
- 保護者が冠婚葬祭により不在の場合
- その他町長が特に必要があると認める場合
保育期間
保育開始日より14日以内
利用日および保育時間
月曜日から土曜日 8:30~16:30
負担金
生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保険世帯 日額 0円
上記以外の世帯(ただし、保育時間が4時間未満の場合は、1/2の額とする。) 日額 1,800円
※大紀町に住所を有する場合は、無料。
利用方法
事前に一時保育事業利用申込書(兼)保育台帳(様式第1号)(Wordファイル:17.7KB)に必要事項を記入し健康福祉課へ申込ください。
園庭開放について
大紀町内4か所の保育園において、地域の安全な遊びの確保として、保育園の園庭を開放しています。保育園児と未就園児の交流や保護者同士のふれあいの場を提供します。保育士に子育てに関する相談をする機会としてもぜひご利用ください。
ななほ保育園 | 電話番号 0598-83-3200 |
大宮保育園 | 電話番号 0598-86-2010 |
錦あおぞら保育園 | 電話番号 0598-73-2002 |
大紀保育園 | 電話番号 0598-72-2076 |
対象者:未就園児の子ども(保護者同伴)
時 間:9時から15時
※保育園の行事などでご利用いただけないことがあります。
※お問合せは、直接保育園にお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
電話番号:0598-86-2216
ファックス:0598-86-3276
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月28日