令和6年度物価高騰生活支援給付金について

更新日:2025年01月06日

エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を軽減するための支援として、国の「重点支援地方創生交付金」を活用し、令和6年度住民税非課税世帯に対して、大紀町物価高騰生活支援給付金(2万円/世帯)と世帯員1人あたり1万円分の商品券を支給します。
また、令和6年度物価高騰生活支援給付金の対象世帯で、18歳以下の児童がいる世帯に対し、児童1人につき2万円を追加で支給します。

1.対象世帯

令和6年度住民税非課税世帯
  
次の3つの要件すべてに該当する世帯が対象となります。
  (1)令和6年12月13日において大紀町の住民基本台帳に登録されている世帯
  (2)世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である世帯
  (3)世帯全員が令和6年度の住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けていない世帯

こども加算分
  上記の対象世帯で、18歳以下の児童がいる世帯が対象となります。

2.支給額

・現金2万円(世帯あたり)+商品券1万円分(世帯員1人につき)
   ※商品券は全町民に別途配布します
・対象世帯で18歳以下の児童がいる場合は児童1人につき2万円を追加

【支給額例】
  18歳以下の児童がいない場合
    1人世帯:現金2万円+商品券1万円分  計3万円
    2人世帯:現金2万円+商品券2万円分  計4万円
    3人世帯:現金2万円+商品券3万円分  計5万円

  18歳以下の児童がいる場合(両親+児童の例)
    児童1人:現金2万円(物価高騰分)+現金2万円(こども加算)+商品券3万円分  計7万円
    児童2人:現金2万円(物価高騰分)+現金4万円(こども加算)+商品券4万円分  計10万円
    児童3人:現金2万円(物価高騰分)+現金6万円(こども加算)+商品券5万円分  計13万円

※大紀町では世帯人数による給付金の不公平感等を解消するためにこのような支給方法を取っています

3.支給の手続き

給付金の対象世帯にのみ通知を送付いたします。詳細は届きました書類をご確認ください。

4.詐欺被害の防止

本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」、「暗証番号」の搾取にご注意ください。役場職員などが、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること、コンビニエンスストアにてギフトカードの購入を求めること、給付のために手数料の振込を求めることは絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、警察にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務企画課
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
電話番号:0598-86-2212
ファックス:0598-84-8568
メールフォームによるお問い合わせ