医療費の助成

更新日:2024年03月29日

心身障害者医療費の助成

対象者 ・身体障がい者手帳1から4級の方
・知能指数が50以下の方
・精神障がい者でその等級が1級の方(通院のみ)
必要なもの ・健康保険証
・医療助成費の振込先の通帳
・印鑑(通帳印)
・受給資格認定の申請書
・身体障がい者手帳もしくは療育手帳

注) 所得制限があります。
健康福祉課・各支所のいずれかへ提出してください。

子ども・児童医療費の助成(ベアーズ助成金)

乳幼児や児童の病気やケガに対する医療費の一部を助成することによって、乳幼児や児童の保健の向上と福祉の増進を図ることを目的とした医療費助成制度です。

制度の内容について

対象のお子さん 本町に住所を有する、0~18歳(到達年度末)の乳幼児・児童
助成額 全額助成(医療保険の規定による)。

通院や入院のどちらも適用されます。

申請について

申請者:本町に住所を有し、0~18歳の児を養育する家庭の世帯主または保護者

どこへ 受診された医療機関が、受給資格者の領収証明書取扱機関の場合は、福祉医療費受給資格証を医療機関に提示することによって申請がされたとみなされます。 受診された医療機関が県外の医療機関の場合や、本人が直接申請する場合は、健康福祉課や各支所のいずれかへ助成申請書を提出してください(医療機関の領収書等受診内容がわかるものも提出してください)
必要なもの ・福祉医療費受給資格証
注)事前に資格証取得の手続きが必要です。福祉医療費受給資格認定申請書に所定の内容を記入、押印の上、本庁健康福祉課、各支所へ提出してください。
・福祉医療費受給資格証
注) 事前に資格証取得の手続きが必要です。福 祉医療費受給資格認定申請書に所定の内容を記入、押印の上、健康福祉課、各支所へ提出してください。
・医療機関が領収証明した助成申請書(医療機関の証明手数料も助成の対象となります)
・高額医療に該当する場合は加入保険からの給付 がわかるものと領収書を提出してください。

一人親家庭医療費の助成

対象者 ・18歳年度末(注1)の児童を扶養している一人親家庭等の母または父およびその児童
・父母(両親)のいない18歳年度末までの児童
(注1) 18歳年度末児とは、18歳に到達する年度の末までの児童をいいます。
必要なもの ・健康保険証
・医療助成費の振込先の通帳
・印鑑(通帳印)
・受給資格認定の申請書

注) 所得制限があります。
健康福祉課・各支所のいずれかへ提出してください。

ベアーズ2(不妊治療費)助成金

現在編集中です。

詳細は健康福祉課(電話86-2216)までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
電話番号:0598-86-2216
ファックス:0598-86-3276
メールフォームによるお問い合わせ