障がい福祉サービスの支給
サービスの種類
在宅で訪問によるサービスを受けたり、通所などでサービスを利用したり、施設へ入所したりするサービスを総合的に組み合わして、障害者の地域での自立した生活を支援します。
(1)介護給付
障害程度が一定以上の人に生活上又は療養上の必要な介護を行います。
サービスの種類 | 内容 |
---|---|
居宅介護(ホームヘルプ) | 自宅で入浴や排泄、食事などの介助をします。 |
重度訪問介護 | 重度の障害があり常に介護の必要な人に、自宅で入浴や排泄、食事などの介助や外出時の移動の補助をします。 |
行動援護 | 知的障害や精神障害により行動が困難で常に介護が必要な人に、行動するとき必要な介護や外出時の移動の補助をします。 |
児童デイサービス | 障害児が施設に通い、日常生活の基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練が受けられます。 |
短期入所 | 家で介護を行う人が病気などで一時的に介護ができない場合、短期間施設に入所できます。 |
重度障害者等包括支援 | 常に介護が必要な人の中でも、介護の必要な程度が非常に高いと認められた人に、居宅介護などのサービスを包括的に提供します。 |
療養介護 | 医療の必要な障害者で常に介護が必要な人に、医療機関で機能訓練や療養上の管理、看護、介護をします。 |
生活介護 | 常に介護が必要な人に、施設で入浴や排泄、食事の介護や創作的活動などの機会を提供します。 |
施設入所支援 | 施設に入所する人に、入浴や排泄、食事の介護などをします。 |
(2)訓練等給付
サービスの種類 | 内容 |
---|---|
自立訓練 | 自立した日常生活や社会生活ができるよう、一定の期間における身体機能や生活能力向上のために必要な訓練をします。 |
就労移行支援 | 就労を希望する人に、一定の期間における生産活動やその他の活動の機会の提供、知識や能力の向上のための訓練をします。 |
就労継続支援 | 通常の事務所で働くことが困難な人に、就労の機会の提供や生産活動その他の活動の機会の提供、知識や能力の向上のための訓練をします。 |
共同生活援助 | 地域で共同生活を営む人に、住居における相談や日常生活上の援助をします。 |
申請からサービス利用
申請・・・現在のサービス、希望するサービス等を相談
訪問調査・・・自宅に職員が訪問し、現在の身体的、精神的状況を調査
審査・判定・・・調査結果をもとに審査会が行われ障害程度区分が決められます。
注) 障害程度区分… 区分1(障害程度が軽度)から区分6(障害程度が重度)
注) 大紀町では、審査会は「度会広域連合」に委託して運営しています。
認定通知・・・支給申請をもとにサービスの支給量などを決定し通知され、受給者証が交付されます。
事業者と契約・・・サービスを利用する事業者を選択し、利用に関する契約をします。
サービス利用・・・サービスの利用を開始します。
費用
原則、1割の自己負担があります。
注) 本人所得及び世帯の課税状況によって、自己負担額月額に上限があります。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
電話番号:0598-86-2216
ファックス:0598-86-3276
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年03月29日