高齢者の予防接種
新型コロナワクチン定期予防接種
新型コロナによって重症化する割合は、65歳以上で高く、重症化しやすいこの年代の方及びこの年代に近く一定の基礎疾患を有する方を対象に10月から定期接種を実施しています。
| 対象者 | 接種日現在で (1)65歳以上の町内に住所を有する方又は (2)60歳以上65歳未満の心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、 またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に 障害がある方で町内に住所を有する方 |
|---|---|
| 料金 |
【4,700円】 |
| 持ち物 |
・自己負担が必要な方は4,700円 ・マイナ保険証・資格確認証・健康保険証(有効期限内)のいずれか |
| 接種期間 | 令和7年10月1日~令和8年1月31日 |
注)・接種券はありません
・医療機関に予約してください
・問(予)診票は医療機関にあります
・接種費用の自己負担があります
インフルエンザ予防接種
高齢者の場合、インフルエンザにかかると、肺炎などの合併症を引き起こす率が高くなり、死に至る場合がありますので、高齢者(65歳以上)のインフルエンザ予防接種を実施しています。
接種ご希望の方は、実施期間内に県内医療機関に直接お申し込みください。
| 対象者 | 接種日現在で (1)65歳以上の方 (2)60歳から65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、 またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に 日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方 |
|---|---|
| 料金 |
【1,500円】 |
| 持ち物 |
・自己負担が必要な方は1,500円 ・マイナ保険証・資格確認書・健康保険証(有効期限内)のいずれか |
| 接種期間 | 令和7年10月1日~令和8年1月31日 |
注)65歳未満(上記対象者(2)を除く)や小児などの実施、料金については医療機関にお尋ねください。
高齢者肺炎球菌定期予防接種
「肺炎球菌ワクチン」は高齢者の肺炎の原因となる病原体の中で、23種類の肺炎球菌が引き起こす肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。(※全ての肺炎を予防するわけではありません。)
|
対象者 |
過去に肺炎球菌ワクチン「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」の接種を受けたことがなく接種日に大紀町に住所を有する方で、以下の1.2にあてはまる方
|
|
料金 |
【3,000円】 ※対象者の中で生活保護の方は無料になりますので、予約時に医療機関へお申し出ください。 |
|
持ち物 |
・接種券(町から対象者へ郵送されます) ・マイナ保険証、資格確認書、健康保険証(有効期限内)のいずれか ・健康手帳(お持ちの方) ・接種料金 |
|
接種期間 |
65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで |
※)ニューモバックスNPを過去に接種した方が、再度接種した場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
高齢者等肺炎球菌ワクチン予防接種費助成事業
大紀町では、高齢者等の肺炎球菌が原因の肺炎の予防対策として、肺炎球菌ワクチン予防接種費用の一部を助成しています。詳しくは、健康福祉課までお問い合わせください。
対象者
接種日に大紀町に住民票のある65歳以上の方または、64歳以下で慢性心疾患、慢性呼吸器疾患、慢性腎不全、糖尿病、脾臓摘出、肝臓病等のため、医師が予防接種を受けることが必要と認めた方(子どもも含む)で、今までに接種券の利用または助成を受けたことが無い方
※健康保険を使って接種した場合は対象になりません
実施場所
協力医療機関
予診票
任意予防接種となりますので、医療機関に備え付けの予診票をご使用ください。
助成金額
3,000円を上限とし、助成金額未満の場合は実費額となります。
必要書類
(1)大紀町肺炎球菌ワクチン予防接種費助成金交付申請書兼請求書(Wordファイル:21.1KB)
(2)領収書の原本(ワクチンの種類・接種日・医療機関名がわかるもの)
提出場所
本庁健康福祉課、各支所
提出期限
接種日の年度末日
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
電話番号:0598-86-2216
ファックス:0598-86-3276
メールフォームによるお問い合わせ




更新日:2025年10月07日