健康診査

更新日:2025年04月07日

特定健康診査及び特定保健指導

40歳以上の方の健診制度が変わりました
医療制度改革により、平成20年4月から健診の実施主体が、40~74歳の方は「医療保険者(健康保険証の発行元)」に、75歳以上の方は「三重県後期高齢者医療広域連合」に変わりました。これにより、今まで町が行ってきた「基本健康診査」は廃止され、各実施主体からの通知により健診を受けることになりますので、ご注意ください(がん検診などはこれまで同様に町が行います)。
また、大紀町では、年度中に20~39歳になる国民健康保険加入者の方も町の健診の対象者として集団健診を実施します。
詳細については対象者に事前に個人通知します。

【下記のフローチャートで確認してみましょう】

生活習慣病の予防に着目

制度の変更により、健診の内容も「病気の発見」から「予防」を重視するものに見直されました。特に、全国でも死因の6割を占める高血圧や高脂血症・糖尿病などの生活習慣病の予防に力が入れられ、その予防と改善に最も効果が期待できる40から74歳の方を対象に、平成20年度から「特定健診」が行われることになりました。大紀町では、年度中に20~39歳になる国民健康保険加入者の方も集団健診のみ受診できます。

特定健診は、生活習慣病の原因となるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者やその予備群を早期に発見し、生活習慣の改善へ結びつけることを目的としています。

このため、健診項目に内臓脂肪を確認する腹囲の計測が加わりました。そして、健診の結果から生活習慣病の危険性が高いと判定された方には「特定保健指導」が行われます。

「特定健診」から「特定保健指導」までの流れ

1 案内が届きます
大紀町国民健康保険では、20~74歳の加入者の皆様へ案内を送付します。

2 特定健診を受けます<メタボを発見!>
届いた受診券と被保険者証を持って、町内公共施設で実施する集団健診又は希望する医療機関で行う個別健診を受けてください。 詳しい内容については個人通知させていただきます。
注) 20~39歳の方は集団健診のみ受診可能で受診券は不要です。
・メタボリックシンドロームに着目した健診です。
・問診や血圧測定・尿検査・血液検査などのほか、腹囲の測定を行います。
また、必要な方には、心電図・眼底検査・貧血検査も行います。

3 結果通知・判定・情報提供<メタボを判定!>
・健診結果からメタボリックシンドロームの危険性に応じて保健指導のレベル(3段階)を設定します。
・健診受診者全員に、生活習慣の見直しや改善に役立つ情報を提供します。

メタボ判定(内臓脂肪型肥満+危険因子)
内臓脂肪型肥満
・腹囲が男性で85センチメートル以上、女性で90センチメートル以上
・BMI値が25以上 注)BMI値…体重を身長(単位:メートル)の2乗で割った値
危険因子
1.高血圧
2.脂質異常
3.高血糖
4.喫煙歴(1から3に該当する場合に危険因子と数える

 

上記に当てはまらない方 内臓脂肪型肥満に当てはまり、危険因子が一つ以上ある方 内臓脂肪型肥満に当てはまり、危険因子が二つ以上ある方
メタボリックシンドロームの危険性が低い メタボリックシンドロームの危険性が中程度(メタボ予備群) メタボリックシンドロームの危険性が高い(メタボ該当)

↓ ↓ ↓
情報提供(健診結果の説明)

特定保健指導を受けます
メタボ判定で危険性が中程度(メタボ予備軍)または高い(メタボ該当者)と判定された方は、その程度に応じて動機づけ支援、積極的支援の対象となります(高血圧・糖尿病・高脂血症などで服薬中の方を除く)。
詳細については対象者に個人通知します。

メタボリックシンドロームの危険性が中程度(メタボ予備群) メタボリックシンドロームの危険性が高い(メタボ該当者)

↓ ↓

動機付け支援 積極的支援
・保健師や管理栄養士などによる保健指導(2回/6ヵ月)
・生活習慣の改善点を確認し、目標を設定
・6ヵ月後に達成状況を評価
・保健師や管理栄養士などによる保健指導 (1回/月で6ヵ月間)
・健診結果の改善に向けた目標を設定
・6ヵ月後に達成状況を評価

健康目標を達成して、メタボリックシンドロームを撃退しましょう!!
その後も年に1回は必ず健診を受け、健康づくりに積極的に取り組みましょう!
◎人間ドックや会社の健診などで受診されている場合は、受診率向上のため、結果の提出をお願いします。

お問い合わせ

住民課 電話番号:0598-86-2217

 

健康増進法健康診査及び保健指導

健診対象者 40歳以上で医療保険未加入の方(個別健診のみ受診可能)
健診料金 無料
詳細について 対象者には事前に個人通知します。
保健指導 健診を受診された方の中で、保健指導の対象となった方
保健指導料金 無料
詳細について 対象者に事前に「受診券」等を個人通知します。

お問い合わせ

健康福祉課 電話番号:0598-86-2216

後期高齢者健康診査

対象者 後期高齢者保険制度の被保険者
健診料金 無料(令和3年度から無料となりました)
詳細について 対象者に事前に個人通知します。

お問い合わせ

三重県後期高齢者医療広域連合 電話番号:059-221-6880、HP:http://mie-kouiki.jp/kouki/hokenjigyou/
 

各種がん検診・肝炎ウイルス・歯周病検診・骨密度測定・各種健診一覧表

検診内容 対象者 料金
(1) B型・C型肝炎ウイルス検査(採血) 40歳以上の方で、これまでに肝炎ウイルス検査を受診された事がない方 500円
(2)

肺がん
注) 結核検診を兼ねています
(胸部X線撮影)

20歳以上

注)結核検診は65歳以上

結核は感染症法に基づく法定検診です。65歳以上の方は年に1回、必ず結核検診を受けましょう。

100円
(3) 肺がん検診(痰検査) 肺がん検診を受けた方で、「喫煙年数×1日の本数=600以上」に該当する方と希望者 容器代として 500円
(4) 胃がん検診(バリウムを飲んでレントゲン撮影) 20歳以上
(検査後のバリウムの排泄に問題が生じるおそれがあるため、胃腸疾患の既往がある方や手術歴のある方はご遠慮ください)
1,000円
(5) 大腸がん検診(便の潜血反応) 20歳以上 容器代として 500円
(6) 前立腺がん検診(採血) 40歳以上の男性(特に50歳以上の男性は受けてください) 500円
(7) 乳がん検診(超音波又はマンモグラフィ) 超音波は30歳以上の女性(集団検診のみ)
マンモグラフィは40歳以上の女性(集団検診又は医療機関検診(伊勢地区・松阪地区))
超音波検査 1,000円
マンモグラフィ検査集団検診1,000円
医療機関検診1,300円
(8) 子宮頸がん検診(子宮頸部の細胞診) 20歳以上の女性(集団検診又は医療機関検診(伊勢地区・松阪地区)) 集団検診 1,000円
医療機関検診 1,400円
(9) 特定健康診査 40歳から74歳の国保被保険者の方 無料
(10) 健康診査 20歳から39歳の国保被保険者の方 無料
(11) 健康増進法健康診査 40歳以上で医療保険未加入の方 無料
(12) 後期高齢者健康診査 後期高齢者医療保険制度の被保険者 500円程度の自己負担
申し込み方法 (1)から(8)については必ず事前に郵送された申込書に記入の上、健康福祉課まで申し込んでください。
なお、(10)から(13)については、それぞれのページをご覧ください。
あわせて、検診ガイド(PDFファイル:421.8KB)もご覧ください。
日時

(1)から(8)の検診は令和7年度がん検診案内(PDFファイル:975.2KB)をクリックしてください。

詳しい日程 広報たいき、CATV及び対象者には個人通知でお知らせしています。

胃がん予防事業

20歳~69歳の町民の健康増進のために、平成26年7月1日より、胃がん予防事業としてピロリ菌検査とピロリ菌除菌治療に要する費用の一部を助成します。
 

骨密度・足指力測定

対象者 20歳以上の住民の方
料金 無料
申し込み方法 申込不要
検診場所 町内各会場

歯周病検診

~歯ぐきの出血や腫れはすでに病気の始まりです~
成人が歯を失う原因の第1位は、歯槽膿漏(しそうのうろう)などの歯周病です。
時には心臓病の原因となることもある病気です。定期的に歯科医院での検診が必要です。1年以上歯科医院を受診していない方は、ぜひ受診しましょう。

対象者 検診日に満20歳から満70歳の住民の方
検診場所 伊勢地区歯科医師会会員の歯科医院(PDFファイル:112.7KB)
検診期間 6月~12月
料金 無料
持ち物 マイナ保険証・資格確認書・健康保険証(有効期限内)のいずれか、健康手帳(お持ちの方)

注1) 治療中の方も受けられます。
注2) 問診票は歯科医院の窓口でもらってください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
電話番号:0598-86-2216
ファックス:0598-86-3276
メールフォームによるお問い合わせ