食中毒
食中毒とは
細菌やウイルスに汚染された飲食物やフグの肝、毒キノコなどの有毒物を飲んだり食べたりすることにより起こり、主に腹痛、下痢、おう吐、発熱などの症状が現れます。
食中毒予防の3原則
原則1 つけない(清潔、洗浄)
食中毒を起こす菌は、魚や肉、野菜などの食材についていることがあります。
この食中毒菌が手指や調理器具などを介して他の食品を汚染し、食中毒の原因となることがあります。手指や器具類の洗浄・消毒や食品を区分けして保管したり、調理器具を用途に使い分けることなどが必要です。
原則2 増やさない(迅速、冷却)
食品に食中毒菌がついてしまっても、食中毒をおこすまでの菌量まで増えなければ、食中毒にはなりません。食品についた菌は、時間の経過とともに増えるので、調理は迅速にし、調理後は早く食べることが大切です。
原則3 やっつける(加熱、殺菌)
一般的に、食中毒をおこす菌は熱に弱く、食品に菌がついていても加熱すれば死んでしまいます。加熱はもっとも効果的な殺菌方法ですが、加熱が不十分で食中毒菌が生き残り、食中毒が発生する例が多いので注意が必要です。
また、調理器具は洗浄した後、熱湯や塩素剤などで消毒することが大切です。
細菌性食中毒
細菌性食中毒とは食品の中で増えた食中毒菌や食中毒菌が産生した毒素を食べることなどでおきます。
食中毒菌が増えていても、食品の味や臭いを変化させません。
主な症状は、胃腸炎症状(腹痛、下痢、吐き気、おう吐など)や発熱、頭痛などです。
非細菌性食中毒
非細菌性食中毒のうちでは、ウイルスによるものが多く、その中でもノロウイルスによるものが多く見られます。ノロウイルスはカキなどの二枚貝の中に蓄積し、それらを生あるいは十分に加熱しないで食べた場合に感染すると考えられており、感染力が強く少量でも感染します。また、ウイルスに汚染された人の便やおう吐物を介して二次感染がおこるため、集団感染につながりやすいです。十分気をつけましょう。
詳しくは、以下の厚生労働省HPをご覧ください。
食中毒について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/
ノロウイルスについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/03.html
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
電話番号:0598-86-2216
ファックス:0598-86-3276
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年03月29日