ツキノワグマに関する注意喚起

更新日:2024年06月17日

全国でクマによる人身被害が多発しています。三重県においてもツキノワグマの目撃情報が多数寄せられています。

大紀町内でも、出没が確認されるなど、ツキノワグマに遭遇する可能性がありますので、登山やハイキングなどで山に近づく際は十分気をつけてください。

山に入られる場合の対策

・複数人で行動し、鈴やラジオなどの音の出るものを携行する。

・明け方、夕方の入山を避ける。

・撃退グッズ(忌避スプレーなど)を携帯する。

・クマの糞や足跡を見たら引き返す。

人里における対策

・廃棄野菜や生ごみ等の管理を適切に行う(放置しない)。

・農地周辺のやぶを刈払い、見通しの良い環境を整備する。

・果樹は適期が来たらなるべく速やかに収穫する。

クマに遭遇した場合の対策

・目を離さず静かにゆっくり後退する(走って逃げない、背中を見せない)。

・風向きに注意して忌避スプレーを使う。

・至近距離でクマと突発的に遭遇した場合は、両腕や顔面や頭部を覆い、直ちにうつぶせになるなどして重大な障害や致命的ダメージを最小限にとどめる。

ツキノワグマの活動時期

5月頃(分散期):若いクマが母グマから離れる時期

6~7月頃(繁殖期):オスがメスを求めて行動圏を拡大

10~12月(飽食期):クマの食欲が増す時期

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

農林課
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
電話番号:0598-86-2246
ファックス:0598-86-3690
メールフォームによるお問い合わせ