エコ活動について
エコスタイル
環境にやさしい生活ってどんなことをすればいいんだろう?
水のエコロジー!
・残った油は、ながしに捨てない。(牛乳の空箱にキッチンペーパーを丸くして幾つか入れて油を染み込まして燃えるごみに出す方法もあります。)
・食器等についている、油や調味料は洗う前に紙でふきとる。
・調理のくずや食べ残しを水で流して捨てない。
・アクリルたわしを使用する。
・洗剤などは控えめに使用する。
・味噌汁などの残り汁は流さない。
大気のエコロジー!
・アイドリングをしない。
・近距離への買い物などは車を使用しない。
・エアコンなどのフロン類を大気から出さない。
・経済運転に心掛ける。
ゴミのエコロジー!
・食べ残しがないように料理をする。
・ゴミの分別は徹底する。
・物はできるだけ再利用する。
・買い物時はマイバッグを使用する。
騒音のエコロジー!
・エアコンの室外機の管理をする。
・音楽等を聴く時にボリュームを小さくする。
省エネ・省資源!
・電気製品の購入は省エネタイプを選ぶ。
・風呂の水は、夏季は朝のうちから、冬季はわかす直前に入れる。
・冷蔵庫のドアの開閉は少なく。
・風呂の残り湯は洗濯などに再利用する。
・換気扇やエアコンの噴出し口はこまめに掃除をする。
・冷蔵庫の中に物を詰め込まない。
・電気などはこまめに消す。
・水の出しっぱなしはしない。
こどもエコクラブ
こどもエコクラブは、こどもたちが地域において自主的に行う環境学習や実践活動を支援するため、平成7年6月から環境庁(省)が募集している環境活動のクラブで、小中学生なら誰でも参加でき自主的に結成するクラブです。
クラブは近所の友達、家族、学年、学級、地域の子供会など様々な単位で構成することができます。
会員になるのに費用は要りません。登録した会員には、メンバーズバッジ、会員手帳のほか、JECニュース、三重県環境学習情報センターからの情報も無料で配られます。
こどもたちの環境学習の一環として、「こどもエコクラブ」に参加してみてはいかがですか。
詳しい内容は次のアドレスをクリックしてください。
http://www.eco-mie.com/kodomo/index.html (三重県こどもエコクラブ)
マイバッグ持参運動及びレジ袋削減の取り組み
町は、地球温暖化と循環型社会の構築に向けた環境配慮の行動として、1市5町の広域でマイバッグ持参運動及びレジ袋の削減に取り組んでいます。
お問い合わせ
環境水道課
〒519-2703三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
TEL:0598-86-2245
FAX:0598-86-3191
MAIL: