子どもの予防接種
子どもの定期予防接種
感染症から子ども(自分の子どもはもちろん、まわりの子どもたちも)を守るために、予防接種は非常に効果の高い手段の一つです。子どもたちの健康を守るために予防接種の効果と副反応をよく理解し、予防接種を受けましょう。
子どもの病気と集団感染を予防するため、予防接種を行っています。
実施医療機関 | 三重県内予防接種協力医療機関(リンク) |
---|---|
持ち物 | 予診票(妊婦訪問時配布)、母子健康手帳、健康保険証 |
料金 | 無料(対象年齢内の接種に限ります) |
申し込み方法 | 事前に必ず医療機関へ電話等で予約してください。 |
注) 予防接種に関しては妊婦訪問時に配布した冊子「予防接種と子どもの健康」に詳しく載っていますので、必ずお読みください。
子宮頸がん予防接種費用助成事業
大紀町では、子宮頸がん予防接種費用助成事業を実施しています。詳しくは健康福祉課までお問い合わせください。
子宮頸がん予防接種について:厚生労働省リーフレット(詳細版)【PDF:4MB】
大紀町子宮頸がん予防接種費助成金交付申請書兼請求書【PDF:104KB】
接種にあたっては、有効性とリスクを理解した上で受けてください。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
子どものインフルエンザ予防接種費助成事業
インフルエンザの発病防止、重症化防止のために予防接種助費助成事業を実施しています。
※新型コロナワクチン接種の前後2週間はその他のワクチンを接種することができませんので、2週間以上の間隔をあけて接種してください。
対象者 | 接種日において満6か月児以上高校3年生該当年齢までの方 注)中学生以下の対象者には事前に個人通知します。 |
---|---|
実施場所 | 協力医療機関 |
持ち物 | 健康保険証、母子健康手帳(記録のため)、接種費用 |
助成金額 | 予防接種に要した費用全額 |
必要書類 | (1)大紀町インフルエンザ予防接種費助成金交付申請書兼請求書 (2)領収書(被接種者名・接種日・金額・「インフルエンザ予防接種」と明記されたもの)の原本 |
助成対象接種期間 | 令和3年10月1日~令和4年1月31日 |
申請提出締切 | 令和4年3月31日まで |
詳細について | 個人通知・広報たいき・CATV等でお知らせしています。 |
注) 接種料金は医療機関でお尋ねください。
MR・麻しん・風しん予防接種費助成事業
接種期間内に医学的な理由により接種期間内(1期:1歳から2歳まで、2期:5歳以上7歳未満)に、MRおよび麻しん(風しん)予防接種が受けられなかった2歳から7歳6ヵ月未満(2期の期間を除く)のお子さまへの予防接種費用の一部の助成を実施しています。
対象者 | 2歳から7歳6ヶ月未満(2期の期間を除く)の間に任意のMRおよび麻しん(風しん)予防接種をしたお子さま |
---|---|
実施場所 | 協力医療機関 |
予診票 | 任意予防接種となりますので、医療機関に備え付けの予診票をご使用ください。(定期予防接種の予診票は使用できません) |
助成金額 | MR・麻しん(風しん)予防接種委託料単価を限度額とし、助成金額未満の場合は実費額 |
必要書類 | (1)大紀町麻しん(風しん)予防接種費助成金交付申請書【PDF:10KB】 (2)大紀町麻しん(風しん)予防接種費助成金請求書【PDF:106KB】 (3)大紀町麻しん(風しん)予防接種遅延事由書【PDF:83KB】 (4)領収書の原本((2)の裏面に必ず貼付すること) |
提出期限 | 接種日の年度末日 |
注) 接種料金は医療機関でお尋ねください。
大紀町予防接種費助成金交付事業
県外で受けた予防接種に要した費用の助成を実施します。
対象者 | (申請できる方)子どもが県外の医療機関で定期予防接種を受けた方 |
---|---|
実施場所 | 県外の医療機関 |
予診票 | 接種する病院の予診票をお使いください。 |
助成金額 | 定期予防接種の委託単価を助成額の上限とします。 |
必要書類 | (1)大紀町予防接種費助成金交付申請書請求書(様式第1号) (2)医療機関が発行する当該予防接種に係る領収書(被接種者名・接種年月日・予防接種者名が明記されたもの) (3)母子健康手帳の「予防接種の記録」のコピー |
提出期限 | 接種日の年度末日 |
お問い合わせ
健康福祉課
〒519-2703三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
TEL:0598-86-2216
FAX:0598-86-3276
MAIL: