調べる、探す
ホーム >  健康・福祉 >  予防接種 >  子どもの予防接種

子どもの予防接種

子どもの定期予防接種

感染症から子ども(自分の子どもはもちろん、まわりの子どもたちも)を守るために、予防接種は非常に効果の高い手段の一つです。子どもたちの健康を守るために予防接種の効果と副反応をよく理解し、予防接種を受けましょう。
子どもの病気と集団感染を予防するため、予防接種を行っています。

実施医療機関 三重県内予防接種協力医療機関(リンク)
持ち物 予診票(妊婦訪問時配布)、母子健康手帳、健康保険証
料金 無料(対象年齢内の接種に限ります)
申し込み方法 事前に必ず医療機関へ電話等で予約してください。

注) 予防接種に関しては妊婦訪問時に配布した冊子「予防接種と子どもの健康」に詳しく載っていますので、必ずお読みください。

おたふくかぜ予防接種費助成事業

令和5年度より、おたふくかぜの発症防止のために予防接種費助成事業を実施します。
予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけ医師等にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応、健康被害救済制度などについて十分にご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。

おたふくかぜとは

 流行性耳下腺炎あるいはムンプスと呼ばれムンプスウイルスの感染による全身性感染症です。主な症状は、耳下腺や顎下腺、舌下腺の腫れ、発熱を伴うこともある病気です。合併症としては髄膜炎、脳炎および感音性難聴、精巣炎、卵巣炎、膵炎、腎炎等があります。
おたふくかぜワクチンは任意接種(予防接種法の対象となっていない)です。保護者とかかりつけ医師との相談上、副反応など十分理解した上で判断し接種してください。

対象者   

接種日において生後満1歳から小学校就学前までの方で、令和5年4月以降におたふくかぜ予防接種を受けた方

実施場所  

協力医療機関

予診票   

任意予防接種となりますので、医療機関に備え付けの予診票をご使用ください

助成金額  

1回につき3,000円を上限とし、助成金額未満の場合は実費額(1人につき2回を限度とする)

必要書類  

(1)大紀町おたふくかぜ予防接種費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(2)領収書の原本(ワクチン名、接種日、医療機関名がわかるもの)

提出場所  

本町健康福祉課、各支所

提出期限  

接種日の年度末日

子宮頸がん予防ワクチン接種について

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年度から定期予防接種となりましたが、ワクチンとの因果関係が否定できない副反応が報告され、平成25年6月14日から適切な情報提供ができるまで、積極的勧奨を差し控えていました。

 その後、国によりHPVワクチンの有効性と安全性に関する評価、接種後に生じた症状への対応、情報提供の取組等について議論が行われ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、また、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和4年4月から接種勧奨を再開することとなりました。

定期接種対象者:小学6年生~高校1年生相当の女子(1回目の標準的な接種期間は中学1年生)
※中学1年生以上の対象者の方には個別に案内を送付しました。
※小学6年生の方は、中学1年生になってから予診票とご案内を送付予定ですが、それまでに接種希望の方は健康福祉課 保健師までご連絡ください。

接種の機会を逃した方への接種(キャッチアップ接種)について

 積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保するため、3年間だけキャッチアップ接種という従来の定期接種の対象年齢を超えて行うHPVワクチン接種を実施いたします。

キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性
 ※対象の方には個別に案内を送付しました。

キャッチアップ接種の期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日の3年間
 ※県外での接種を希望する方は、必ず事前に健康福祉課にご相談ください。

これまでに自費でHPVワクチンを接種された方へ

 平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女性で、令和4年3月31日までにHPVワクチンを自費で接種(任意接種)された方には、接種費用の助成を行います。
 定期接種の期間を過ぎて任意接種を受けられた場合は、助成の対象となる可能性がありますので健康福祉課 保健師までご連絡ください。
 ※過去にHPVワクチンの費用助成を受けた方は対象外となります。

厚生労働省ホームページ
子宮頸がん予防ワクチン実施医療機関(伊勢地区)

子どものインフルエンザ予防接種費助成事業  令和5年度の詳細は決まり次第お知らせします

インフルエンザの発病防止、重症化防止のために予防接種助費助成事業を実施しています。

対象者 接種日において満6か月児以上高校3年生該当年齢までの方
注)中学生以下の対象者には事前に個人通知します。
実施場所 協力医療機関
持ち物 健康保険証、母子健康手帳(記録のため)、接種費用
助成金額 予防接種に要した費用全額
必要書類 (1)大紀町インフルエンザ予防接種費助成金交付申請書兼請求書
(2)領収書(被接種者名・接種日・金額・「インフルエンザ予防接種」と明記されたもの)の原本
助成対象接種期間 令和4年10月1日~令和5年1月31日
申請提出締切 令和5年3月31日まで
詳細について 個人通知・広報たいき等でお知らせしています。

注) 接種料金は医療機関でお尋ねください。

MR・麻しん・風しん予防接種費助成事業

接種期間内に医学的な理由により接種期間内(1期:1歳から2歳まで、2期:5歳以上7歳未満)に、MRおよび麻しん(風しん)予防接種が受けられなかった2歳から7歳6ヵ月未満(2期の期間を除く)のお子さまへの予防接種費用の一部の助成を実施しています。

対象者 2歳から7歳6ヶ月未満(2期の期間を除く)の間に任意のMRおよび麻しん(風しん)予防接種をしたお子さま
実施場所 協力医療機関
予診票 任意予防接種となりますので、医療機関に備え付けの予診票をご使用ください。(定期予防接種の予診票は使用できません)
助成金額 MR・麻しん(風しん)予防接種委託料単価を限度額とし、助成金額未満の場合は実費額
必要書類 (1)大紀町麻しん(風しん)予防接種費助成金交付申請書【PDF:10KB】
(2)大紀町麻しん(風しん)予防接種費助成金請求書【PDF:106KB】
(3)大紀町麻しん(風しん)予防接種遅延事由書【PDF:83KB】
(4)領収書の原本((2)の裏面に必ず貼付すること)
提出期限 接種日の年度末日

注) 接種料金は医療機関でお尋ねください。

大紀町予防接種費助成金交付事業

県外で受けた予防接種に要した費用の助成を実施します。

対象者 (申請できる方)子どもが県外の医療機関で定期予防接種を受けた方
実施場所 県外の医療機関
予診票 接種する病院の予診票をお使いください。
助成金額 定期予防接種の委託単価を助成額の上限とします。
必要書類 (1)大紀町予防接種費助成金交付申請書請求書(様式第1号)
(2)医療機関が発行する当該予防接種に係る領収書(被接種者名・接種年月日・予防接種者名が明記されたもの)
(3)母子健康手帳の「予防接種の記録」のコピー
提出期限 接種日の年度末日

 

お問い合わせ

健康福祉課
〒519-2703三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
TEL:0598-86-2216   FAX:0598-86-3276
MAIL:メールアドレス

大紀町の位置

海、山、自然あふれる豊かなまち「大紀町」へようこそ

大紀町公式ホームページにアクセスいただきましてありがとうございます。
私たちの「大紀町」は、旧大宮町、旧紀勢町・旧大内山村が、平成17年2月14日に合併して誕生しました。
海と山の幸に恵まれたまち「大紀町」は、美しい自然に囲まれた風光明媚な地で、四季折々の彩りが楽しめる魅力あふれる町です。
また、世界遺産に登録されている熊野古道『ツヅラト峠』をはじめ、いままでそれぞれの地域が長い時間をかけて培ってきた伝統文化・気風、風習など、古来から脈々と受け継がれています。

ページトップ

調べる・探すのお手伝いコーナー

検索キーワードから探す