大紀町長選挙及び大紀町議会議員選挙について
投票日について
来る令和3年2月28日(日)は、大紀町長選挙及び大紀町議会議員選挙の投票日です。
◎投票の方法
2月28日(日)の投票は、午前7時から午後6時までです。選挙人名簿に登録されている投票区の投票所(入場券に記載されている場所)で投票してください。
※もし入場券を紛失された場合は、投票当日に受付係まで申し出てください。
期日前投票について
当日に仕事や旅行等で投票できない人は、2月24日(水)から投票日前日の2月27日(土)の期間で期日前投票ができます。
◆場所・時間◆
・役場本庁 午前8時30分から午後8時00分まで
・七保支所、紀勢老人福祉センター、柏崎支所、いきいきプラザ 午前8時30分から午後6時00分まで
※期日前投票は、どこの投票所でも投票することができます。
※投票所によっては、終了時刻が違いますのでご注意ください。
不在者投票について
仕事や旅行等で、投票日当日に投票所に行けない方は期日前投票のほか、不在者投票をすることができます。また、選挙期間中、大紀町以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等をしている方などは、その施設内で不在者投票ができます。
選挙期日(2月28日)に18歳であり選挙権を有するが、期日前投票を行おうとする日に18歳に達していない場合は、期日前投票に代えて、不在者投票を行うことができます。
不在者投票の手続きについて
(1)大紀町以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票
①大紀町選挙管理委員会に「不在者投票宣誓書・請求書」を請求する。
↓
②「不在者投票宣誓書・請求書」に必要事項を記入し、返送する。
※請求は、告示日前からできます。
↓
③「不在者投票宣誓書・請求書」に記載されている送付先住所に投票用紙等を送付します。
↓
④郵送されてきた投票用紙等をそのまま最寄りの選挙管理委員会に持参する。
(2)指定病院等における不在者投票
投票用紙等は病院長等を通じて請求することができ、投票は病院長等の管理する場所で行います。
(3)郵便等による不在者投票
大紀町選挙管理委員会に投票用紙などを必要書類を請求します。交付された投票用紙に自宅等自分のいる場所において記載し、これを郵便等によって大紀町選挙管理委員会に送付します。
【郵便等による不在者投票の対象者】
郵便等による不在者投票は、身体障害者手帳か戦傷病者手帳等を持っている選挙人で、次のような障害のある方または、介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方に認められています。
《身体障害者手帳》
障害 | 程度 |
---|---|
両下肢、体幹、移動機能 | 1級、2級 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 | 1級、3級 |
免疫、肝臓 | 1級、2級、3級 |
《戦傷病者手帳》
障害 | 程度 |
---|---|
両下肢、体幹 | 特別項症、第1項症、第2項症 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓 | 特別項症、第1項症、第2項症、第3項症 |
《介護保険の被保険者証》
要介護状態区分 | 要介護5 |
立候補を予定されている方について
立候補予定者説明会を下記の日程で行います。(終了しました)
【開催期日】 令和3年1月22日(金)
【開催場所】 大紀町コンベンションホール
【開催時間】 町長選挙 午後1時から
町議会議員選挙 午後3時から
※選挙公営(公費負担)に係る各種届出等資料
・選挙公営書類作成等の手引き(様式集)【Word:166KB】
・選挙公営書類作成等の手引き(記入例)【Word:282KB】
立候補届出書類等事前審査を下記の日程で行います。(終了しました)
【開催期日】 令和3年2月12日(金)
【開催場所】 大紀町役場議会棟 中会議室
【開催時間】 町長選挙 午前10時から正午
町議会議員選挙 午後1時から午後4時
大紀町長選挙及び大紀町議会議員選挙告示日(立候補届出日)(終了しました)
【期日】 令和3年2月23日(火)
【場所】 大紀町コンベンションホール
【時間】 午前8時30分から午後5時
※上記時間につきまして、2月15日(月)までの間、終了時間が午後5時15分と表示しておりましたが、正しくは午後5時までですので、訂正の上お詫び申し上げます。
選挙についての外部サイトについて
☆三重県選挙管理委員会サイト(https://www.pref.mie.lg.jp/senkan/hp/)
お問い合わせ
大紀町選挙管理委員会(総務財政課内)
〒519-2703三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
TEL:0598‐86‐2212 FAX:0598‐84‐8568
MAIL: