保育園について
保育所(園)
保育所(園)は、保護者が働いていたり、病気などで家庭での保育ができない児童を保育する児童福祉施設です。
入園の条件
入園できる児童は、保護者のいずれもが次の事情等で児童を保育できない場合です。
1.昼間、居宅外で働いているとき。
2.昼間、居宅外にいて、子どもと離れて日常の家事以外の仕事をしているとき。
3.妊娠中であるか、または出産後間もないとき。
4.長期にわたり疾病の状態にある、または精神もしくは身体に障がいを有しているとき。
5.火災、風水害、地震等の災害の復旧に当たっているとき。
6.上記に類する状態にあると町長が認めたとき。
保育時間について
月曜日から金曜日(通常保育 午前8時30分から午後4時30分)
早朝保育 午前7時から午前8時30分、延長保育 午後4時30分から午後7時
希望保育(土曜日) 午前8時30分から午後4時30分
早朝保育 午前7時45分から午前8時30分、延長保育 午後4時30分から午後5時15分
入園申込み
令和3年4月からの入園申込みを、令和2年11月24日(火)~12月11日(金)の期間、受け付けます。
詳しくは「令和3年度版~保育園のご案内~」をご覧ください。
年度途中から入園を希望する場合は、随時受付をしますので、本庁健康福祉課、または各支所もしくは各保育園へお問い合わせください。
入園希望月の前の月の10日までに書類を提出してください。
途中入園はすべて毎月1日からの入園となり月途中での入園及び日割り計算は致しません。
利用者負担額(保育料)
大紀町では、子育て支援の一環として、平成30年4月から世帯の所得などに関係なく、本町に住所を有する方の保育園の利用料が無償(0円)になります。
広域入所制度
広域入所制度とは、保護者の仕事の都合などにより、住所地以外の市町村の保育園(所)へ入所できる制度です。各市町村ごとに受入れ基準がありますので、詳しくは本庁健康福祉課へお問い合わせください。
登園許可について
保育所は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。感染症の集団発生や流行をできる限り防ぐことで、子ども達が一日快適に生活できるよう、感染症に掛かった場合は、登園許可証明書(意見書)の提出をお願いします。
大紀町内の保育園について
施設名 | 所在地 | 定員 | 年齢 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
ななほ保育園 | 大紀町打見296番地1 | 60名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-83-3200 |
大宮保育園 | 大紀町滝原1888番地5 | 60名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-86-2010 |
柏崎わかば保育園 | 大紀町崎177番地1 | 45名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-74-1302 |
錦あおぞら保育園 | 大紀町錦788番地10 | 60名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-73-2002 |
大内山保育園 | 大紀町大内山3140番地1 | 45名 | 6ヵ月から5歳 | 0598-72-2076 |
お問い合わせ
健康福祉課
〒519-2703三重県度会郡大紀町滝原1610番地1
TEL:0598-86-2216
FAX:0598-86-3276
MAIL: